″原″の地名は浮島沼がつくりだした浮島ヶ原に由来します。沖積世(一万年位前)初期、海岸線は愛鷹山麓にあり、富士川・狩野川から流出される土砂は長い時の流れの中で堆積し沿岸州となり、内側は浮島潟・浮島湖と変遷。その後も愛鷹山の河川からの土砂も加わって縮小・浅くなって浮島沼となった。その周囲は沼沢地となり浮島ヶ原が出来あがりました。
鎌倉時代の「東関紀行」の中に浮島の由来を″此の原、昔は海上にうかび、蓬莱の三つの島の如くありけるによりて浮島と名づけたり″とあります。浮島沿は東寄り低湿地は富士沼、広沼、浮島沼、西寄り低湿地は柏原沼(湖)、須津沼(湖)等と呼ばれ、又富士八湖の一つに数えられました。
浮島ヶ原は往古より多くの歌人等にうたわれ、紀行文等には抒情と景色の美しさが記されています。又浮島沼を背景にした富士山の眺めは街道一といわれ、歌川広重はじめ、多くの浮世絵師、絵師等により描かれました。
原は浮島ヶ原の東、駿河湾砂丘の上に出来た宿で、「十六夜日記」等の中世の紀行文の中に「原中宿」と出てくる。古代の街道は根方の地を通っていたが、平安中期以降の東海道は海岸沿いの浦方路(甲州道)を通るようになります。原中宿は六軒町浅間神社附近にあっただろうとされ、その後の原の宿は原駅南側の甲州道(旧国一)沿いにあったといわれますが、慶長の大潮被害や幕府の新しい東海道の整備に伴い、現在の場所に移転し形成されていきました。その後、新田開発により植田新田・助兵衛新田、一本松新田が生まれ、又原宿東には古くより大塚町があり、江戸時代には原宿二町(東町・西町)と大塚町で東海道原宿を形成しました。明治22年の町村施行で三新田・原宿・大塚町が一緒になり、原が誕生しました。その後、昭和30年に隣接の浮島村と合併して新原が出来、昭和43年に再び沼津市と合併し、今までの区は沼津市の大字となりました。
徳川家康は関ヶ原の合戦に勝利(慶長5年=1600)し、天下統一を成し遂げると五街道を中心とした道路網を整備して伝馬制度を設けた。東海道には江戸と京の間に五十三の宿駅を置き、往来の利便の為に松並木を作り、一里塚を設置した。しかし、当時は宿と宿との間には人家は少なく、通行に危険が伴った。その為、幕府は通行の安全・街道整備・農民の定着・収穫の増産等の目的で新田の開発を奨励しました。原の三新田も吉原地区の新田と共に開拓された部落です。
東海道五十三次の十三番目の宿駅であった原宿は原宿二町(東町・西町)と大塚町の三町で構成された。中心は原宿二町で現在の西町と六軒町の境に西の見付(西木戸)があり、六軒町は見付外(宿外)家並、原新田は問屋新田と呼ばれ、行政面は原宿の支配下にありました。宿の東には現在の大塚本田と大塚新田の境に東の見付(東木戸)があった。大塚町は原宿二町と原宿を構成するも行政面では独立した町として村方三役(名主・組頭・百姓代)が置かれていました。
原の宿は東見付から西見付まで六五七間(約1.2km)あり、沼津宿へ一里半(約6km)、吉原宿へ三里六丁(約14.4km)の位置にあった。天保14年(1843)頃には宿の石高約一七六七石、家数三九八軒、人口一九三九人とあり、宿の規模としては比較的小さな宿であった。しかし、原宿の特徴としては街道一の富士山の眺めを多くの歌人・絵師・文人等が作品に残し、又白隠国師の生まれた所、彼の修業、再興した松蔭寺や原宿中心地にはシーボルトはじめ、多くの文人墨客・公卿・大名・後には皇族・政治家等が訪れて、当時街道一の庭園・植物園といわれた植松家の″帯笑園″があり、文化の発信地ともなっていた事である。
次に原宿の施設、機能の主なものをあげると、宿駅の公私の旅人の人馬伝送、宿泊、助郷等の宿機能に関する主な業務を統括した問屋場があり、当時は東西二ヶ所にあって隔月交替で業務を行っていたが、東の問屋場が火災で焼失してからは以後、昌原寺入口と本陣との間にあった西問屋場で業務を行った。問屋場には長たる問屋、年寄の宿役人の下に帳付、馬指等の下役人が働いていた。
西問屋場西側には代々渡辺家が務めた原の本陣があり、本陣が賄いきれない時に利用された脇本陣は始めは東町の高田家が務めていたが火災に会ってからは幕末の一時期、香貫屋、若狭屋の旅籠が務めた。一般旅籠は天保前期には中小約25軒位あったが、その後度々の火災で軒数の移動があった。原浅間神社西側には幕府の禁令、定書等を記し掲げた高札場があり、西問屋場隣には人馬継立が宿内で賄いきれない時、付近の村々に人馬調達させる助郷制度の下で村々から選ばれた総代が務める助郷会所があった。他に幕府に治める年貢米、凶作の為の備蓄米等を保管する郷蔵が昌原寺南側にあり、松蔭寺附近に宿の治安警備の為の自身番所があった。
原宿二町と共に原の宿を構成していた大塚町は行政面では幕府韮山代官(江川氏)の支配の下に村方三役を持った独立した町で、今の大塚本田、大塚新田、三本松新田を範囲としていた。大塚本田以西が原宿内、大塚新田以東が宿外であった。大塚町は明治22年、原宿、一本松新田、助兵衛新田、植田新田と合併し、原となりました。